Identifying Prompted Artist Names from Generated Images

著者 Grace Su, Sheng-Yu Wang, Aaron Hertzmann, Eli Shechtman, Jun-Yan Zhu, Richard Zhang
所属 Carnegie Mellon University, Adobe Research
投稿日 2025年07月26日
カテゴリ cs.CV, cs.AI

Identifying Prompted Artist Names from Generated Images

基本情報

  • arXiv ID: 2507.18633v1 (https://arxiv.org/abs/2507.18633)
  • 著者: Grace Su, Sheng-Yu Wang, Aaron Hertzmann, Eli Shechtman, Jun-Yan Zhu, Richard Zhang
  • 所属: Carnegie Mellon University, Adobe Research
  • 投稿日: 2025年07月26日
  • カテゴリ: cs.CV, cs.AI

簡単に説明すると

この論文は、AI画像生成でよく使われる「Greg Rutkowskiのスタイルで」といったアーティスト名を含むプロンプトから、実際にどのアーティスト名が使われたかを画像だけから特定する研究です。

近年、テキストから画像を生成するAIモデルが広く使われていますが、著名なアーティストの名前を直接プロンプトに含めることで、そのアーティストのスタイルを模倣した画像を生成することが可能で、これが著作権や倫理的な問題を引き起こしています。しかし、生成された画像からプロンプトを知ることはできないため、このような使用を検出することは困難でした。

研究チームは、110人のアーティストをカバーする195万枚の画像を含む大規模なベンチマークデータセットを作成し、様々な手法の性能を評価しました。データセットには、単純なプロンプトから複雑なプロンプト、複数のアーティスト名を含むプロンプト、異なる画像生成モデル(SDXL、SD1.5、PixArt-Σ、Midjourney)で生成された画像が含まれています。

評価の結果、教師あり学習モデルや少数ショット学習モデルは見たことのあるアーティストで良い性能を示す一方、実際のアートワークで訓練されたスタイル記述子は、アーティストのスタイルが明確な単純なプロンプトでより良い汎化性能を示しました。しかし、全体的にはまだ改善の余地が大きく、特に複数のアーティスト名を含むプロンプトの識別は最も困難な課題として残っています。

論文ではGitHub上でデータセットとベンチマークを公開しています:https://graceduansu.github.io/IdentifyingPromptedArtists

1. 研究概要

1.1 背景と動機

現在のテキスト-画像生成モデルは、「特定のアーティストのスタイルで」といった直接的なアーティスト名の参照により、芸術的スタイルを指定した画像生成を可能にしています。この機能は創造的な表現を広げる一方で、深刻な問題も引き起こしています。

AdobeやGetty Imagesなどのオンラインアートワーク共有プラットフォームは、このような画像のアップロードを禁止しています。これは、アーティストへの潜在的な害と、オリジナルのアーティストの作品と非常に類似した、あるいは区別できない派生作品を生成するリスクがあるためです。例えば、Greg Rutkowskiのような現代のアーティストは、自分の名前が頻繁に無断でプロンプトに使用されることに懸念を表明しています。

しかし、オリジナルのプロンプトにアクセスできない状況では、このような違反を検出する方法が不明確でした。この研究は、生成された画像から直接プロンプトで使用されたアーティスト名を自動的に分類する問題に取り組んでいます。

1.2 主要な貢献

本研究の主な貢献は以下の通りです:

  • 大規模ベンチマークの構築: 110人のアーティストをカバーする195万枚のラベル付き画像を含む、プロンプトされたアーティスト認識のための初の大規模ベンチマーク
  • 4つの汎化軸の設計: 実世界での使用を反映した評価フレームワーク
    • アーティスト:訓練時に見たアーティストと見ていないアーティスト
    • プロンプトの複雑さ:単純なプロンプトから複雑なプロンプトまで
    • テキスト-画像モデル:SDXL、SD1.5、PixArt-Σ、Midjourney
    • プロンプト内のアーティスト数:単一から複数まで
  • 包括的な手法評価: 特徴類似性、対照的スタイル記述子、データ帰属手法、教師あり分類器、少数ショットプロトタイプネットワークなど、幅広い手法の評価
  • 汎化パターンの発見: 手法によって異なる汎化パターンの詳細な分析
  • データセットとベンチマークの公開: 研究コミュニティへの貢献

2. 提案手法

2.1 手法の概要

本研究では、プロンプトされたアーティスト識別タスクを解決するための新しいベンチマークとデータセットを提案しています。これは単一の手法の提案ではなく、様々な既存手法を評価するための包括的なフレームワークです。

データセット構築の全体像:

  1. 頻繁にプロンプトされるアーティストの収集とフィルタリング
  2. 多様なプロンプトタイプの設計(単純・複雑)
  3. 複数の画像生成モデルを使用した画像生成
  4. 複数アーティストプロンプトへの拡張

評価手法の分類:

  • 検索ベース手法:類似アーティスト参照画像の検索
  • フィードフォワード分類器:訓練されたニューラルネットワーク

2.2 技術的詳細

データセット構築プロセス:

  1. アーティスト選定

    • Lexica.artウェブサイトから400人の頻繁に使用されるアーティストリストを収集
    • 手動で重複を除去し、110人に絞り込み
    • 100人を訓練用(seen)、10人をテスト用(held-out)に分割
    • LAION-Stylesから実際のアートワーク画像を収集
  2. プロンプト設計

    • 単純プロンプト:「A picture of in the style of 」形式
    • 複雑プロンプト:JourneyDBから収集した実ユーザーのプロンプト
    • 訓練用とテスト用でプロンプトを分離
  3. 画像生成

    • 各アーティストとプロンプトの組み合わせで複数シードを使用
    • SDXL、SD1.5、PixArt-Σで生成(オープンウェイトモデル)
    • Midjourneyは公開データセットから収集

評価手法の詳細:

  • Contrastive Style Descriptors (CSD): LAION-5Bの実アーティスト画像で訓練
  • DINOv2、CLIP: 一般的な自己教師あり画像特徴
  • Attribution by Customization (AbC): カスタマイズされた拡散モデルの訓練データ帰属用
  • Prototypical Network: 少数ショット学習手法、未見アーティストの予測が可能
  • Vanilla Classifier: CLIPエンコーダー+MLPヘッド

2.3 新規性

本研究の新規性は以下の点にあります:

1. 問題設定の新規性
これまでスタイル転移やスタイル認識の研究は多数存在しましたが、生成画像からプロンプトされたアーティスト名を特定するという問題設定は新しく、AI倫理と著作権保護の観点から重要です。

2. 包括的なベンチマークの設計
4つの汎化軸(アーティスト、プロンプト複雑性、生成モデル、アーティスト数)を考慮した評価フレームワークは、実世界の使用パターンを反映しています。

3. 大規模で構造化されたデータセット
同一コンテンツプロンプトで異なるアーティスト名を挿入することで、アーティスト名の効果を分離して評価可能にしています。

4. 実用的な洞察
生成モデルで学習・表現されたプロンプトアーティストの表現を捉えることは、実際のアートワークのスタイル認識とは関連しているが異なる問題であることを示しました。

3. 実験結果

3.1 実験設定

データセット統計:

  • 総画像数:195万枚
  • アーティスト数:110人(訓練用100人、評価用10人)
  • プロンプト数:単純500個、複雑1000個
  • 生成モデル:SDXL、SD1.5、PixArt-Σ、Midjourney
  • 複数アーティスト:2人、3人のアーティストを含むプロンプト

評価指標:

  • 単一アーティスト分類:Top-1精度
  • 複数アーティスト分類:ranked mAP@10
  • 統計的有意性:2000回のブートストラップ

3.2 主要な結果

単一アーティスト分類の結果:

  • 全手法がランダムチャンスを上回るが、91%を超える精度は達成できず
  • プロンプトの複雑さが増すと性能が一貫して低下
  • PixArt生成画像での評価では、SDXL・SD1.5と比較して性能が低下

最良性能の手法:

  • CSD、プロトタイプネットワーク、バニラ分類器が最高性能
  • プロトタイプネットワークは複雑なプロンプトでCSDより優れた性能
  • CSDは単純プロンプトと未見アーティストでより良い汎化性能

複数アーティスト分類の結果:

  • 全手法で性能が大幅に低下
  • プロトタイプネットワークが最高性能(複数アーティスト画像で訓練したため)
  • 複雑プロンプトでの性能低下が顕著

画像類似性分析の知見:

  • プロンプトが複雑になるとアーティスト名の影響が希薄化
  • PixArt画像は実際のアーティストスタイルとの整合性が低い
  • 複数アーティストを追加すると、各アーティストの影響が減少

3.3 既存手法との比較

生成モデル間の汎化:

  • 訓練データセットを拡張しても、未見の生成モデルへの性能は向上しない
  • 特定の生成モデルの画像を訓練に含めた場合のみ、そのモデルでの性能が向上
  • 手法はテキスト-画像モデル間で汎化するスタイル表現を学習していない

アーティスト数の増加への汎化:

  • 複数アーティスト画像での訓練は、未見のアーティスト数への汎化を改善しない
  • 同じアーティスト数の画像での訓練は見たアーティストの分類を改善するが、未見アーティストには効果なし

追加分析:

  • アーティスト名検出タスク:全手法が完璧な精度を達成できず
  • 非パブリックドメインアーティストの検出:訓練された分類器が最良の性能

4. 実用性評価

4.1 実装の容易性

データセットとベンチマークの利用:

  • 公開されたデータセットとベンチマークにより、新しい手法の評価が容易
  • 標準化された評価プロトコルにより、公平な比較が可能
  • 既存の視覚モデル(CLIP、DINOv2など)を基盤として活用可能

実装上の考慮点:

  • 大規模データセット(195万枚)の処理にはリソースが必要
  • 複数の生成モデルへの対応が必要
  • プロトタイプネットワークの実装は比較的シンプル

4.2 計算効率

検索ベース手法:

  • 実行時により多くの計算とストレージが必要
  • アーティスト数の増加に伴いスケーラビリティの問題

フィードフォワード分類器:

  • 推論時は高速
  • 訓練済みモデルのみ必要でメモリ効率的
  • ただし、新しいアーティストへの対応には再訓練が必要

トレードオフ:

  • 精度と計算効率のバランスを考慮する必要
  • リアルタイムアプリケーションにはフィードフォワード手法が適切

4.3 応用可能性

直接的な応用:

  1. コンテンツモデレーション:プラットフォームでの不適切な使用の検出
  2. 著作権保護:非パブリックドメインアーティストの無断使用の検出
  3. 透明性の確保:AI生成コンテンツの起源の明確化

拡張可能な領域:

  • 他の創造的分野(音楽、文学)への手法の適用
  • より細かいスタイル属性の検出
  • リアルタイム検出システムの構築

社会的影響:

  • アーティストの権利保護に貢献
  • AI生成コンテンツの責任ある使用の促進
  • 創造的AIの倫理的ガイドラインの確立支援

5. まとめと所感

5.1 論文の意義

本研究は、AI時代における重要な倫理的・法的課題に取り組む先駆的な研究です。

学術的貢献:
生成画像からプロンプトされたアーティストを識別するという新しい問題設定を提示し、包括的なベンチマークを構築しました。これにより、今後の研究の基盤が確立されました。

実用的インパクト:
91%を超える精度が達成できていないことは、この問題の難しさを示すと同時に、改善の余地が大きいことを意味します。特に、複数アーティストや複雑なプロンプトでの性能低下は、実世界での応用における課題を明確にしています。

重要な発見:

  • プロンプトの複雑さが識別タスクの難易度に大きく影響
  • 生成モデル間での汎化が困難
  • 実アートワークのスタイル認識と生成画像のアーティスト識別は異なる問題

5.2 今後の展望

技術的改善の方向性:

  • より洗練された特徴表現の学習
  • 生成モデル不変な表現の開発
  • 複数アーティストの同時識別手法の改良
  • プロンプトの複雑さに頑健な手法の開発

データセットの拡張:

  • より多くのアーティストの追加
  • 新しい生成モデル(Flux、SD3.5など)への対応
  • 異なる言語やスタイル記述方法への拡張

社会実装への課題:

  • リアルタイム検出システムの開発
  • 法的フレームワークとの統合
  • アーティストコミュニティとの協働
  • 誤検出の影響と対策の検討

長期的展望:
この研究は、AI生成コンテンツの透明性と説明責任を確保するための重要な一歩です。技術の進歩と共に、より洗練された検出手法が開発され、創造的AIの責任ある使用が促進されることが期待されます。