Unveiling the Role of Data Uncertainty in Tabular Deep Learning

著者 Nikolay Kartashev, Ivan Rubachev, Artem Babenko
所属 HSE University, Yandex
投稿日 2025年9月6日
カテゴリ cs.LG

Unveiling the Role of Data Uncertainty in Tabular Deep Learning

基本情報

  • arXiv ID: 2509.04430v1 (https://arxiv.org/abs/2509.04430)
  • 著者: Nikolay Kartashev, Ivan Rubachev, Artem Babenko
  • 所属: HSE University, Yandex
  • 投稿日: 2025年9月6日
  • カテゴリ: cs.LG

簡単に説明すると

この論文では、なぜ最新のタブラーデータ用深層学習手法が効果的なのかという根本的な疑問に答えるため、
「データ不確実性(data uncertainty)」という新しい分析フレームワークを提案しています。
データ不確実性とは、特徴量から完全に決定できない固有のノイズや曖昧さのことで、
多くのタブラーデータ問題では隠れた混合要因や目的変数のノイズにより高いデータ不確実性が存在します。

著者らは、数値特徴量埋め込み、検索拡張モデル(ModernNCA)、高度なアンサンブル戦略(TabM)などの
最新手法が、実はデータ不確実性の高いサンプルに対して特に有効であることを実証しました。
さらに、この洞察に基づいて従来手法より効果的な新しい数値特徴量埋め込み手法も開発しています。
研究では合成データと実データの両方で包括的な実験を行い、不確実性プロットという新しい可視化手法を用いて
各手法の性能を不確実性レベル別に詳細に分析しています。

1. 研究概要

1.1 背景と動機

タブラーデータの深層学習分野では、数値特徴量埋め込み、検索拡張モデル、パラメータ効率的アンサンブルなどの
新しい手法が次々と提案され、従来のGBDT(勾配ブースティング決定木)に匹敵またはそれを上回る性能を
達成していますが、なぜこれらの手法が効果的なのかという理論的理解が不足している状況です。

新しい手法は主に経験的観察や他分野からのアイデア転用に基づいて導入されることが多く、
タブラーデータ固有の文脈での効果的性の詳細な調査が不十分でした。
この性能と理解のギャップは将来の進歩を妨げ、試行錯誤的な研究スタイルにつながる可能性があります。

著者らは、タブラー問題では未観測の混合要因や目的ラベルの固有ノイズにより、
モデル(さらには人間の専門家でさえ)が完璧な予測精度を達成することが困難である点に着目しました。
タブラーDLの性能が早期停止に大きく依存することも、ラベルに重要なノイズが存在することを示唆しています。
予備実験では、単純なMLPとXGBoostを比較した結果、XGBoostは特にデータ不確実性の高い領域で
はるかに優れた性能を示しており、「DL対GBDT」の戦いが主にその領域で展開されることが示されました。

1.2 主要な貢献

この論文では、タブラーデータの深層学習における理解の深化と実用的改善の両面で重要な貢献をしています。

理論的分析の貢献として、データ不確実性をタブラー学習手法の性能分析における重要なツールとして導入し、
手法の利点について情報量の多い視点を提供しています。
この新しい分析フレームワークにより、従来は経験的成功に留まっていた手法の効果メカニズムを
理論的に説明することが可能になりました。

メカニズム解明の貢献として、数値特徴量埋め込み、検索拡張モデル(ModernNCA)、
パラメータ効率的アンサンブル(TabM)など、最近の主要なタブラーDL技術の効果的性背後にある
具体的メカニズムを詳細に分析・説明しています。
各手法がデータ不確実性の高いサンプルを効果的に処理する仕組みを理論的・実験的に明らかにしました。

実用的改善の貢献として、不確実性駆動分析から得られた洞察を活用して、
既存の数値特徴量埋め込みよりも効果的な新しいスキームを設計・開発しています。
この新手法(LRLR_triplet)は、局所的目標一貫性を明示的に最大化するトリプレット損失を用いた
事前訓練により、従来手法より高い性能を実現しています。

2. 提案手法

2.1 手法の概要

本研究の核心は、データ不確実性という概念を用いた既存タブラーDL手法の系統的分析フレームワークです。
データ(認識的)不確実性は、データ自体に固有の不確実性であり、ノイズや基底過程のランダム性から生じ、
特定のモデルとは独立して存在する予測可能性の根本的限界を表します。

回帰タスクにおいて、データ不確実性は条件付き分布p(y|x)の分散として定義され、
サンプルiのデータ不確実性は分布p(y_i|x_i)の分散として量化されます。
不確実性の推定には、y_i = f(x_i) + exp(g(x_i)) × N(0,1)という確率モデルを仮定し、
CatBoostモデルを用いて各データポイントのf(x_i)とg(x_i)を予測することで
データ不確実性exp(2×g(x_i))を推定しています。

分析手法として「不確実性プロット」を導入しており、テストサンプルをデータ不確実性の昇順でソートし、
各データポイントについて単純なMLPモデルと分析対象手法のMSE性能差を計算・可視化します。
これにより、不確実性レベル別の性能特性を詳細に観察することが可能になります。

2.2 技術的詳細

合成データ実験では、3種類の合成データセットを用いて手法の効果を検証しています。
MLPで parameterized されたf(·)とg(·)を用いた20次元ガウシアンデータセット、
鋸歯状2D合成データセット、特徴量を削減したCIFAR-10データセットです。

数値特徴量埋め込みの分析では、PLR埋め込み(周期活性化後に線形層とReLU非線形性を適用)を用いた
MLP-PLRが、特にデータ不確実性の高いサンプルで性能向上を示すことを実証しています。
この効果は、埋め込みが局所的目標一貫性の高い空間へのマッピングを提供するためであり、
近傍点がより類似した目標値を持つ傾向があることが確認されました。

ModernNCAの分析では、MLP骨格の後にkNN様予測ヘッドを持つ検索拡張モデルが、
多数の近傍での平均化によりデータ不確実性の高い領域での過学習を抑制していることを明らかにしました。

TabMの分析では、共有パラメータの勾配平均化が個別ブランチからの勾配ノイズを効果的に削減し、
従来の深層アンサンブルより優れたノイズロバスト性を実現していることを理論的・実験的に示しています。

2.3 新規性

本研究の最も重要な新規性は、データ不確実性という統一的観点からタブラーDL手法を分析する
フレームワークを提案した点です。従来の研究は個別手法の経験的性能評価に留まっていましたが、
本研究では共通の理論的基盤から複数手法の効果メカニズムを説明しています。

方法論的新規性として、「不確実性プロット」という新しい可視化・分析手法を導入し、
サンプルレベルでの詳細な性能特性分析を可能にしました。
これにより、平均性能では見えない手法間の微細な違いを明らかにできます。

実用的新規性として、データ不確実性の洞察に基づく改良版数値特徴量埋め込み(LRLR_triplet)を開発しました。
トリプレット損失を用いた事前訓練により局所的目標一貫性を明示的に最大化し、
従来のLRLR埋め込みより高い性能を実現しています。

理論的新規性として、各手法の効果メカニズムを詳細に分析しています。
数値埋め込みでは局所目標一貫性の向上、ModernNCAでは近傍平均化による過学習抑制、
TabMでは勾配ノイズ削減という具体的メカニズムを明らかにしました。

3. 実験結果

3.1 実験設定

実験は合成データと実データの両方で包括的に実施されています。
合成データでは、20次元ガウシアンデータセット(MLPでparameterizedされたf(·)とg(·))、
鋸歯状2D合成データセット(80,000訓練点、各10,000検証・テスト点)、
CIFAR-10から50特徴量のみを残したUncertain CIFAR-10を使用しました。

実データでは、California Housing、Sberbank Housing、Maps Routing、Delivery ETAなどの
確立された回帰データセットを使用し、GrinsztajnらとGorishniyらのベンチマークから
回帰データセットを包括的に評価しています。

評価指標として平均二乗誤差(MSE)を使用し、統計的有意性の評価にも配慮しています。
データ不確実性の推定には、RMSEWithUncertainty損失関数を用いたCatBoostモデルを使用し、
推定の安定性をMLP推定器との比較で検証しました。
ハイパーパラメータチューニングは、各手法について適切な探索空間を設定し、
統計的に有意な結果を得るための配慮がなされています。

3.2 主要な結果

最も重要な発見は、数値特徴量埋め込み、ModernNCA、TabMなどの最新タブラーDL手法が、
データ不確実性の高いサンプルに対して不釣り合いに大きな性能向上を示すことです。
不確実性プロットにより、これらの手法の性能改善が全不確実性レベルで均等ではなく、
高不確実性領域に集中していることが明確に可視化されました。

合成データ実験では、真のデータ不確実性が既知の条件下でも同様の傾向が確認され、
推定不確実性の妥当性と分析結果の信頼性が検証されました。
特に鋸歯状合成データでは、MLP-LRLR、ModernNCA、TabMが高不確実性領域で
大幅な性能向上を示し、単純なアンサンブルでは改善が見られませんでした。

CIFAR-10実験では、通常版では従来手法が優勢でしたが、不確実性を増加させたUncertain CIFAR-10では
MLP-LRLR(48.73%)、ModernNCA(48.45%)、TabM(50.45%)が
ベースラインMLP(47.54%)を上回る性能を示しました。

改良版数値特徴量埋め込み(LRLR_triplet)は、回帰データセットベンチマークで
平均2.81%の性能向上(従来LRLRは2.00%)と平均ランク1.17(従来は1.67)を達成し、
不確実性に基づく設計の有効性を実証しました。

3.3 既存手法との比較

従来の単純MLPと比較して、各先進手法は明確に異なる特性パターンを示しています。

数値特徴量埋め込み(MLP-PLR)では、California Housing、Sberbank Housing、Maps Routingで
高不確実性領域での大幅な性能向上が観察されました。
特にSberbank HousingとMaps Routingでは、不確実性の増加に伴い性能差が
ベースラインMSEよりも急速に拡大することが確認されました。

ModernNCAは、House PricesやMaps Routingでは低・中不確実性領域で若干の性能低下を示す一方、
高不確実性領域では顕著な改善を実現しています。
この過度な平滑化による「underfitting」効果が、ノイズへの頑健性を提供していることが
訓練データでの分析により明らかになりました。

TabMは従来の深層アンサンブルと比較して、特に高不確実性領域で優れた性能を示しています。
勾配成分の分析により、TabMでは勾配のクリーン成分とノイジー成分の比率が
単純MLPより大幅に高く、ノイズ学習の抑制効果が定量的に確認されました。

XGBoostとの比較では、4つのデータセット中3つで、MLPが高不確実性領域において
著しく劣る性能を示し、「DL対GBDT」の競争が主に高不確実性領域で展開されることが示されました。

4. 実用性評価

4.1 実装の容易性

提案された分析フレームワークは比較的実装が容易です。
データ不確実性の推定にはCatBoostやMLP等の標準的な機械学習モデルを使用でき、
特別なソフトウェアや複雑な数学的処理は不要です。
不確実性プロットの作成も、scipyのgaussian_filter1d等の標準ライブラリで実現可能で、
多くの実務者が容易に採用できる手法となっています。

改良版数値特徴量埋め込み(LRLR_triplet)の実装も、
既存のLRLR埋め込みアーキテクチャにトリプレット損失による事前訓練を追加するだけで、
技術的障壁は比較的低いと考えられます。
著者らがコードと詳細なハイパーパラメータ設定を提供している点も実装の容易性を高めています。

4.2 計算効率

計算効率の面では、データ不確実性推定のための追加的な計算コストが発生しますが、
これは分析フェーズでの一回限りの処理であり、本格運用での継続的なオーバーヘッドではありません。

改良版埋め込み手法の事前訓練段階では追加の計算コストが必要ですが、
訓練後のモデル推論時の計算オーバーヘッドは従来手法と同程度です。
トリプレット損失による事前訓練も100イテレーションと比較的軽量で設定されており、
実用的な範囲内の計算コストで済みます。

提案分析手法は既存モデルの性能特性理解のためのツールであり、
新たな重い計算負荷を継続的に課すものではないため、実用上の計算効率性は高いと評価できます。

4.3 応用可能性

本研究の応用可能性は非常に広範囲にわたります。
タブラーデータを扱う機械学習プロジェクト全般において、
モデル選択や性能改善の指針として活用できる汎用的なフレームワークを提供しています。

特に医療、金融、製造業等の高リスク意思決定領域では、
データ不確実性の理解がモデルの信頼性向上に直結するため、実用価値が高いと考えられます。
既存のタブラーDL手法の選択基準として、データセットの不確実性特性を考慮することで、
より適切な手法選択が可能になります。

さらに、提案された改良版埋め込み手法は即座に既存システムに統合可能で、
追加的な性能向上を期待できます。
不確実性プロットによる性能可視化は、ビジネスステークホルダーへのモデル性能説明にも有用です。

タブラー基盤モデル等の新興分野への拡張可能性も示唆されており、
将来のタブラーDL研究の方向性を示す重要な指針となることが期待されます。

5. まとめと所感

5.1 論文の意義

この論文は、タブラーデータの深層学習分野における根本的な理解不足を解決する
画期的な貢献を提供しています。
「なぜ最新手法が効果的なのか」という重要な疑問に対し、
データ不確実性という統一的な理論フレームワークで明確な答えを提示した点が最も重要な意義です。

従来の経験則や試行錯誤に頼っていた分野に理論的基盤を提供し、
数値特徴量埋め込み、検索拡張モデル、パラメータ効率的アンサンブルという
重要な技術群の効果メカニズムを科学的に解明しました。
これにより、今後の研究開発がより原理的で体系的なアプローチを取ることが可能になります。

実用面では、改良版数値特徴量埋め込みという具体的な技術改善も達成しており、
理論と実践の両面での貢献を実現しています。
不確実性プロットという新しい分析手法は、今後のタブラーDL研究における
標準的な評価ツールとなる可能性があります。

方法論的にも、サンプルレベルでの詳細分析という新しいアプローチを導入し、
従来の平均性能評価では見逃されていた重要な性能特性を明らかにしました。
この細粒度分析手法は他の機械学習分野にも応用可能な汎用的価値を持っています。

5.2 今後の展望

本研究は多くの興味深い将来研究方向を開拓しています。

分類タスクへの拡張が最も直接的な展開方向です。
著者らも認めているように、回帰タスクに限定された現在の分析を
分類問題に拡張することで、より包括的な理解が得られるでしょう。
分類における不確実性の定義や測定方法の確立が重要な技術課題となります。

タブラー基盤モデルへの応用は、現在注目される重要な研究方向です。
大規模な事前訓練モデルにおけるデータ不確実性の役割を理解することで、
より効果的な基盤モデル設計や微調整戦略を開発できる可能性があります。

他の深層学習技術(ドロップアウト、重み減衰、頑健な最適化器等)の
不確実性観点からの分析も興味深い研究方向です。
これらの技術がどのようにデータ不確実性と相互作用するかを理解することで、
より効果的な正則化戦略を開発できるかもしれません。

知識不確実性(epistemic uncertainty)との相互作用の詳細分析も重要な研究課題です。
データ不確実性と知識不確実性の複合効果を理解することで、
より堅牢で解釈可能なタブラーDLシステムを構築できる可能性があります。

実用面では、様々な産業分野での具体的応用事例の蓄積により、
提案フレームワークの有効性がさらに検証され、改良されることが期待されます。
特に高リスク意思決定領域での実証研究は、社会的インパクトの観点からも重要です。